耳鼻科 7 2月 2023 「飲み込みやすい食事」について 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 口から安全においしく食べ物を食べたいと思う気持ちは年齢によらないと思います。いつまでも自分の好きなものを食べたいですね。 一方で、高齢者の肺炎の原因は、食べ物や口の中に残った食べかすなどを誤嚥することによる「嚥下性肺炎」が多く、入院となる肺炎の約… 続きを読む
小児科 29 1月 2023 インフルエンザが流行しています 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 昨年末からインフルエンザが流行してきており、当院でもインフルエンザの患者さんが多くなってきました。コロナよりも少しインフルエンザの方がのどの赤みが目立つかなという程度で、症状だけではほとんどコロナとインフルエンザは区別がつきません。急な発熱がみら… 続きを読む
小児科 13 1月 2023 お薬について その4 抗菌薬のはなし 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回も、しつこくお薬についてのお話です。(飲み薬・塗り薬についての効果的な使い方など、前回までのブログもぜひ参考にしてください。) 抗菌薬のはなし 様々な感染症の原因になる「病原微生物」は大きく分けて「細菌」「ウイルス」「真菌」などがありますが、… 続きを読む
小児科 12 1月 2023 お薬について その3 飲ませ方の工夫 年齢別・お薬の飲ませ方の工夫 明けましておめでとうございます。滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。せっかくのお休みでしたが、熱が出てどこにも行けなかったという方も多かったようです。(病院に来られる方と… 続きを読む
小児科 24 12月 2022 お薬について その2 外用薬について 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回は外用薬についてのお話です。外用薬とは、口から飲むお薬ではなく、皮膚や目、粘膜など、体の外側に使用するお薬のことです。主に保護者の方がお子さんに使用する場面を想定してのお話をします。 外用薬の種類とその使い方 皮膚や目、鼻など、局所に効かせた… 続きを読む
小児科 15 12月 2022 お薬について その1 飲み薬について 内服薬(飲み薬)について こんな風に大きく口を開けてくれると楽ですが…今回は実際は大変なことも多いこどものお薬についてのお話です。 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 薬を嫌がって飲ませられない、というご相談をよくお受けします。今回はこどものお薬の使い方についてのお話、第一弾です。… 続きを読む
耳鼻科 9 12月 2022 鼻血について2 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回は大人の鼻血についてのお話です。(こどもの鼻血については前々回のブログもぜひご参照ください。) 寒くなると、急激な気温の変化のために血圧が上がりやすくなったり、鼻が乾燥したりすることで鼻出血が起こりやすくなります。 大人の鼻血もこどもと同様、… 続きを読む
その他 1 12月 2022 看板が新しくなりました 新しく立て看板と壁面看板を設置しました! 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 このたび立て看板と壁面看板を新しくしました。 当院は小児科・アレルギー科を小児科専門医が、耳鼻咽喉科を耳鼻科専門医がそれぞれ担当して診療を行っております。看板製作の会社の方にお願いして、各科が目で見て分か… 続きを読む
耳鼻科 24 11月 2022 鼻血について 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回はこどもの鼻血についてのお話です。(大人の鼻血についてはまた次回以降に取り上げます。) こどもの鼻血について 大人にくらべてこどもはよく鼻血を出します。 朝の準備の忙しいときに限って急にぽたぽたと出てきて、お布団やせっかく着替えた洋服が汚れた… 続きを読む
小児科 17 11月 2022 新型コロナウイルスと湿度の関係について 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 近頃めっきり寒くなってきました。 寒くなるとかぜ薬のCMが多くなるとおり、だいたいのかぜは冬季に流行するのが一般的です。なかには「プール熱」の原因ウイルスなど、暑くてじめじめした気候が好きなウイルスもありますが、多くのかぜのウイルスは気温が下がっ… 続きを読む