子どもの予防接種、スケジュール管理のコツ

こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。
お子さんの健やかな成長のために、予防接種はとても大切です。しかし、「どの予防接種をいつ受ければいいの?」「同時接種って大丈夫?」など、多くの疑問や不安をお持ちの保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、子どもの予防接種について、最新情報とスケジュール管理のコツ、そしてきどわき医院での取り組みについて詳しくご説明いたします。
なぜ予防接種が大切なの?

予防接種は、お子さんを感染症から守るための大切な手段です。ワクチンを接種することで、体の中に病気に対する免疫(抵抗力)を作り、もし病原菌が侵入してきても発症を予防したり、重症化を防いだりすることができます。
また予防接種は、お子さん自身を守るだけでなく、病気で予防接種を受けられない赤ちゃんや、基礎疾患を持つお子さんなど、周りの人々を感染症から守る「集団免疫」の形成にもつながります。
予防接種スケジュール管理のコツ

VPDを知って、子どもを守ろうの会ホームページから抜粋しています
予防接種は、決められた時期に適切な間隔で接種することが大切です。複雑に感じるかもしれませんが、いくつかのコツを押さえればスムーズに進めることができます。
接種スケジュールの立て方
お子さんの予防接種は、生後2ヶ月から初回接種が始まります。特に乳児期は、五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスなど、複数のワクチンを同時期に接種する必要があります。
かかりつけ医と相談しましょう
お子さんの健康状態や生活スタイルに合わせて、最適な接種スケジュールを一緒に立てましょう。当院では、お子さん一人ひとりに合わせた接種計画をご提案しています。
早めに計画を立てましょう
予定していた日にお子さんが体調を崩して、延期しなければならないことがあります。特に乳児期は、接種回数が多いため、早めに計画を立てて予約をすることで、接種漏れを防ぐことができます。
忘れないための工夫
①母子手帳を活用する

母子手帳は、予防接種の記録だけでなく、次回の接種予定日やワクチンの種類などをメモする大切なツールです。常に確認し、活用しましょう。
当院では、お会計時に次回の予防接種の種類や時期をお知らせしています。お帰りの際に母子手帳の表紙にふせんを貼ってお返ししますので、次回接種の参考になさってください。
②スマートフォンのアプリやリマインダー機能を使う

予防接種のスケジュール管理アプリや、スマートフォンのリマインダー機能を活用するのもおすすめです。接種日が近づいたら通知が来るように設定しておくと便利です。
③自治体からの通知を確認する
お住まいの自治体から、接種時期が近づくと通知が届く場合があります。見落とさないように確認しましょう。
体調不良などで接種が遅れた場合
お子さんの体調不良などで、予定していた予防接種が受けられなくなることもあります。そのような場合、まずは予防接種を受けるはずだった医療機関に相談しましょう。
接種間隔が空いてしまっても、これまでの接種歴を考慮し、最適なスケジュールを提案してもらえます。
同時接種の安全性について

「一度に何本も注射して大丈夫なの?」と心配される保護者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、同時接種は、お子さんの健康を守る上で非常に有効で、安全性も確立されています。
接種漏れを防ぎ、早期に免疫をつけることができます
乳児期は、複数の感染症にかかるリスクが高く、できるだけ早く免疫をつけてあげることが重要です。同時接種により、必要なワクチンを適切な時期に接種し、お子さんを病気から守ることができます。
通院回数を減らし、保護者の負担を軽減できます
予防接種のために何度も医療機関を受診するのは、保護者の方にとって結構な負担です。同時接種は、通院回数を減らし、保護者の方の時間や労力を節約することにつながります。
複数のワクチンを同時に接種しても、個々のワクチンを単独で接種した場合と比較して、副反応の頻度が増えたり、ワクチンの効果が落ちたりすることはないことが科学的に証明されており、日本小児科学会でも推奨されています。
予防接種を受ける際の注意点
予防接種を安全に受けるために、いくつかの注意点があります。
接種当日の体調確認

接種当日は、ご自宅で体温を測り、お子さんの体調をよく確認してください。37.5℃以上の発熱がある場合や、体調が悪い場合は接種できません。
接種前に医師が診察し、接種可能かどうかを判断します。気になる症状があれば、必ず医師に伝えてください。
持ち物
・母子手帳
接種記録のために必ず必要です。忘れずに持参してください。
・予診票
自治体指定の予診票がありますので、接種当日までに医院に取りに来ていただいてご自宅で事前に記入しておくとスムーズです(他府県に住民票がある方は前もってご相談ください)。事前のご来院が難しい場合は予約時間より早めにお越しください。
当日ご両親が同伴されない場合は、指定の委任状に事前に記載していただく必要がございます。こちらも医院に置いてありますので、予診票と一緒にお渡しいたします。
・保険証・福祉医療券
必要に応じて持参してください。
接種後の注意
ご家庭で接種部位を観察してください
接種後、接種部位が赤くなったり、腫れたり、しこりができたりすることがあります。通常は数日で治まりますが、気になる場合はご連絡ください。
発熱などの副反応について
ワクチンによっては、発熱や倦怠感などの副反応が出ることがあります。多くは一時的なものですが、高熱が続く、ぐったりしているなど、気になる症状があればすぐにご連絡ください。
接種後の過ごし方について
接種当日も入浴は可能ですが、接種部位を強くこすらないように注意してください。また、接種当日は激しい運動を避け、普段より安静に過ごしましょう。
当院でのとりくみ

当院では予防接種専門の予約枠を設けています。この時間帯は通常の診療時間とは分けているため、胃腸炎やかぜなどが流行している時期でも安心して予防接種を受けていただける環境を整えています。
また、予防接種は普段小児科診療を担当している木戸脇智志医師が行いますので、日ごろお困りのことのご相談も受けていただけます。
最後に、子どものワクチン接種についてわかりやすく情報が掲載されているサイトをご紹介します。下記バナーからぜひご覧になってください。
