耳鼻科

その鼻の不調、年のせい?知っておきたい「年齢と鼻炎」の関係 耳鼻科

その鼻の不調、年のせい?知っておきたい「年齢と鼻炎」の関係

年齢とともに変化する鼻との付き合い方 こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 加齢は鼻の機能や構造にさまざまな変化をもたらします。そのため、若い頃の鼻炎とは診断や治療の視点が異なってきます。特に急に寒くなるこの時期は、鼻水、くしゃみが出やすくなります。 今回は…
インフルエンザワクチン「フルミスト」について 耳鼻科

インフルエンザワクチン「フルミスト」について

こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 当院耳鼻咽喉科では昨シーズンから フルミスト®(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン、LAIV) を導入しており、多くのお子さまに接種してまいりました。今回は保護者の皆さまに向けて、フルミストの特徴・効果・安全性をわかりやす…
こどもの鼻水、小児科?それとも耳鼻科? アレルギー科

こどもの鼻水、小児科?それとも耳鼻科?

こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 お子さんの鼻水が出始めると、「小児科と耳鼻科、どちらに行ったら良いのだろう?」と悩まれる方は少なくありません。今回のブログでは、小児科、耳鼻科それぞれの役割と、受診する際の目安についてお話しします。 鼻水が出る原因と、受…
お子さんの咳、どうすればいい?家庭での対処法と受診の目安 小児科

お子さんの咳、どうすればいい?家庭での対処法と受診の目安

こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 お子さんが咳き込む姿を見ると、心配になりますよね。咳は、体の中に侵入したウイルスや細菌、ホコリなどを外に出そうとする、体の防御反応です。 しかし、咳がひどくなると、夜眠れなくなったり、体力を消耗したりしてしまいます。今回…
その抗生物質、本当に必要?ウイルスと細菌の違いを解説します その他

その抗生物質、本当に必要?ウイルスと細菌の違いを解説します

こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 当ブログでも以前にいわゆる『かぜ』は9割がウイルスによるもので、抗菌薬は効かないことが多いです」とお話しました(詳しくは過去のブログ「抗菌薬について」もぜひみてみてください)。 ではなぜ、ウイルスには抗菌薬が効かないので…
一度始めたCPAP(シーパップ)治療はやめられるか その他

一度始めたCPAP(シーパップ)治療はやめられるか

こんにちは。滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 当院耳鼻咽喉科では睡眠時無呼吸症候群の診断と治療を行っています。 「CPAP治療って、一度始めたら一生続けないといけないの?」 そんなご質問をよくいただきます。 この記事では、 CPAP治療とはどんなものか メリット・デ…
聴力検査の結果のみかた 耳鼻科

聴力検査の結果のみかた

滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 当院の耳鼻科で聴こえの検査をしたら、このような結果の用紙をお渡ししています。 これは「純音聴力検査」の結果用紙で「オージオグラム」といいます。今回はこのオージオグラムの結果のみかたについてご説明します。 純音聴力検査ってどんな検査?…
お薬以外で花粉症は治る?代替医療の現状を知ろう アレルギー科

お薬以外で花粉症は治る?代替医療の現状を知ろう

滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 スギ花粉症のシーズンに突入しました。今年は大量飛散年の予想が当たっているのか、例年より症状がひどい患者さんが多い印象です。 先日、「いつもはヨーグルトを食べて大丈夫だったのに、今年はヨーグルトだけでは効きませんでした」という患者さん…
めまいの予防 耳鼻科

めまいの予防

滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 前回のブログ「めまいについて」では、体のバランスをとる機能を中心にお話ししました。今回はそれをふまえてめまいの予防についてお話しします。 バランスをとるしくみ 前回の簡単なおさらいです。耳には身体の回転や直線的な動きを感知するセンサ…
めまいについて 耳鼻科

めまいについて

滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回はめまいについてのお話です。 バランスをとるしくみ 身体のバランスをとるしくみを平衡機能といいます。 平衡機能は、私たちが立ったり歩いたりする際に、姿勢を保ち、周囲の環境に適応するために非常に重要です。平衡機能は、視覚、前庭、深…