口腔アレルギー症候群について

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。

特定の食べ物を口の中がかゆくなったり、ひりひりと痛くなったりしたことはないでしょうか。

今回は口腔アレルギー症候群についてご説明したいと思います。

口腔アレルギー症候群とは

特定の果物や野菜を生のままで食べ物を食べると口の中でアレルギー反応が起こる状態のことです。具体的には、食べた後に口や舌がかゆくなったり、腫れたり、痛んだりします。

花粉症に合併することが多く、食物アレルギーのひとつです。

症状

くちびる、舌、口の中、のどなどに急激な痛み、かゆみ、むくみが起こります。耳の奥にかゆみが起こることもあります。

食後5分以内に起こることが多く、多くは口の中の症状のみですが、モモやキウイなどでは発疹などの全身的な症状に発展することもあります。

食べてしまえば胃液や消化酵素で分解されてしまうので、他の臓器の症状が出ることは少ないです。

花粉が飛ぶ時期に症状が悪化することがあります。

発症する原因

通常の食物アレルギーは、食べたものが腸管から吸収されるときにアレルギー物質に反応して発症するもので、全身に現れるアレルギーの症状の一つとして口の中に反応が出ることがあります。赤ちゃんの頃から症状が出る方が多いです。

口腔アレルギー症候群では、花粉症になったあとに発症することが多く、気道(息の通り道)を経由してアレルギー物質に反応することで起こります。成長してから起こることが多く、大人にも多くみられます。

果物や野菜など、花粉と異なる物質であっても、アレルゲンとなるたんぱく質の構造が似ている場合があります。ある花粉に対してアレルギー反応を起こしたことがあると、それと似たたんぱく質を含む食べ物に対してもアレルギー反応が出やすくなります(交差反応といいます)。

花粉と関連のある食べ物

以下のような種類の花粉と食べ物が関連があると言われています。

どんな検査をするの?

まずは問診で何を食べたかを聞きます。その後、必要に応じて血液検査やプリックテストを行います。

血液検査

血液中に原因となる食べ物や花粉に対する抗体があるかを調べます。

プリックテスト

原因となる食べ物(新鮮なもの)、または抗原エキスを針でちくっと刺し、その針で肘から手首の裏側の皮膚に少し押し付けます(痛みはほぼありません)。赤みや腫れが出るかを調べます。

口腔アレルギー症候群では、プリックテストは血液検査と比べて信頼性が高い検査です。

口腔アレルギー症候群の予防は

原因となる食べ物を食べないようにすることが原則です。また、一部の食品は加熱することで口腔アレルギー症候群が発症しないこともあります。ジャムやジュースであれば症状が出ない方がいます。症状の程度にもよりますので、食べても大丈夫か心配なときは医師にご相談いただければと思います。

花粉症が原因となるので、花粉症発症前からなるべく花粉に触れないようにすることが予防となります。今スギ花粉症でなくとも、花粉の時期に外出するときにはマスクをしたりすると発症時期を遅らせることが期待できます。

また、近年、アレルゲンが皮膚から侵入してアレルギーが発症することがわかってきました。入浴後など、お肌が乾燥しやすいときに保湿などのスキンケアを行い、肌のバリア機能を高めることがアレルギー発症の予防に重要と考えられています。

花粉症の方で口腔アレルギー症候群を発症する割合はそれほど高くありません。そのため花粉症だからといっていたずらに食べ物の制限をする必要はありません。

食事のあとにアレルギー症状が出た場合には、何を食べたか、どんな症状が出たかを控えておいて医師にお伝えください。