小児科

こどもの便秘について 小児科

こどもの便秘について

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回は、こどもの便秘についてのお話です。 そもそも便秘って? 便秘とは「本来は体の外に出すべき便を十分な量、快適に出すことができない」状態です。 ポイントは便の回数や便の頻度によらないということです。 毎日欠かさずうんちをしていても、 ・うんちを…
ヘルパンギーナが流行しています 小児科

ヘルパンギーナが流行しています

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 連日発熱のお子さんが来院されていますが、ヘルパンギーナの方も最近よく来られます。 全国的に見ても滋賀県は急激な患者数の増加が報告されており、6月12日から18日の週で全国8位の感染状況となっています。 これを受けて滋賀県は6月22日に県内全域にヘ…
鼻をかむ練習をしてみましょう 小児科

鼻をかむ練習をしてみましょう

上手にお鼻をかめるかな 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 「うちの子、うまく鼻がかめないんです。」というご相談をよく受けます。 今日は自宅でできる「鼻かみ」の練習方法についてお話しします。 鼻水をかまずにすすっていると 鼻をかまずに鼻をすすっていると、鼻水がのどに流れたり口呼吸に…
9価 子宮頸がんワクチンの定期接種が始まりました 小児科

9価 子宮頸がんワクチンの定期接種が始まりました

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 令和5年4月から9価の子宮頸がんワクチンの定期接種が始まりました。 今回は、子宮頸がんワクチンについてお話ししたいと思います。 子宮頸がんワクチンって? その名の通り、子宮頸がんを予防するワクチンです。 子宮頸がんは「予防できる癌」です。癌を予防…
子どもの発熱について 小児科

子どもの発熱について

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 当院ではご来院いただいた方に必ず診察前の検温をお願いしています。ご本人の診察のためと、みなさんの感染対策のために行っているのですが、特に低年齢の方ではおうちでは平熱だったのに、来院すると37℃を少し超えている、という方がよくいらっしゃいます。 子…
溶連菌感染症について 小児科

溶連菌感染症について

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 のどの痛みで受診される方に「溶連菌ではありませんか」というご質問を受けることがあります。 「溶連菌(ようれんきん)」とは「A群溶血性連鎖球菌」という細菌のことです。のどの痛みが起こる病気のほとんどはウイルス感染症ですが、なかには細菌感染が原因のも…
インフルエンザが流行しています 小児科

インフルエンザが流行しています

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 昨年末からインフルエンザが流行してきており、当院でもインフルエンザの患者さんが多くなってきました。コロナよりも少しインフルエンザの方がのどの赤みが目立つかなという程度で、症状だけではほとんどコロナとインフルエンザは区別がつきません。急な発熱がみら…
お薬について その4  抗菌薬のはなし 小児科

お薬について その4  抗菌薬のはなし

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回も、しつこくお薬についてのお話です。(飲み薬・塗り薬についての効果的な使い方など、前回までのブログもぜひ参考にしてください。) 抗菌薬のはなし 様々な感染症の原因になる「病原微生物」は大きく分けて「細菌」「ウイルス」「真菌」などがありますが、…
お薬について その3 飲ませ方の工夫 小児科

お薬について その3 飲ませ方の工夫

年齢別・お薬の飲ませ方の工夫 明けましておめでとうございます。滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。せっかくのお休みでしたが、熱が出てどこにも行けなかったという方も多かったようです。(病院に来られる方と…
お薬について その2 外用薬について 小児科

お薬について その2 外用薬について

滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回は外用薬についてのお話です。外用薬とは、口から飲むお薬ではなく、皮膚や目、粘膜など、体の外側に使用するお薬のことです。主に保護者の方がお子さんに使用する場面を想定してのお話をします。 外用薬の種類とその使い方 皮膚や目、鼻など、局所に効かせた…