耳鼻科 16 6月 2023 こどものいびき 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 本日はこどものいびきについてのお話です。 風邪をひいた時に一時的に呼吸が荒くなったりいびきをかいたりすることがありますが、常に寝るときにいびきをかいているお子さんは、寝ている間の息の通り道が慢性的に狭くなっている可能性があり注意が必要です。 寝て… 続きを読む
小児科 22 4月 2023 鼻をかむ練習をしてみましょう 上手にお鼻をかめるかな 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 「うちの子、うまく鼻がかめないんです。」というご相談をよく受けます。 今日は自宅でできる「鼻かみ」の練習方法についてお話しします。 鼻水をかまずにすすっていると 鼻をかまずに鼻をすすっていると、鼻水がのどに流れたり口呼吸に… 続きを読む
耳鼻科 29 3月 2023 耳鼻科から小さなお知らせ 小さな患者さんの好きなあのキャラクターが増えました 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 耳鼻科診察室にお子さんが大好きなあのお友達が増えました。 耳鼻科の診察室は見慣れない器械がたくさん並んでおり、痛いこともされそうで怖い方が多いと思います。 小児科のお隣で診療していると、小児科の… 続きを読む
小児科 10 3月 2023 溶連菌感染症について 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 のどの痛みで受診される方に「溶連菌ではありませんか」というご質問を受けることがあります。 「溶連菌(ようれんきん)」とは「A群溶血性連鎖球菌」という細菌のことです。のどの痛みが起こる病気のほとんどはウイルス感染症ですが、なかには細菌感染が原因のも… 続きを読む
アレルギー科 27 2月 2023 スギ花粉症のシーズンを迎えました 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 1月下旬に最強寒波が到来し数日間大雪となりましたが、立春を過ぎて2週間ほどで暖かくなってきました。 スギは1月以降の気温が高いほど花粉の飛散時期が早まる傾向があり、1月1日からの最高気温を足した積算気温が、おおよそ400℃になると花粉の飛散が始ま… 続きを読む
耳鼻科 19 2月 2023 耳鳴りについて 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回は耳鳴りのお話です。 耳鳴りは「外に音がないのに耳や頭に音を感じる現象」です。人によってかなり症状に個人差があります。 数秒で終わるものからずっと続くものまでさまざまで、音の大きさも静かな密閉空間でようやく感じる音から、耳鳴りが大きすぎて周り… 続きを読む
耳鼻科 7 2月 2023 「飲み込みやすい食事」について 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 口から安全においしく食べ物を食べたいと思う気持ちは年齢によらないと思います。いつまでも自分の好きなものを食べたいですね。 一方で、高齢者の肺炎の原因は、食べ物や口の中に残った食べかすなどを誤嚥することによる「嚥下性肺炎」が多く、入院となる肺炎の約… 続きを読む
小児科 29 1月 2023 インフルエンザが流行しています 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 昨年末からインフルエンザが流行してきており、当院でもインフルエンザの患者さんが多くなってきました。コロナよりも少しインフルエンザの方がのどの赤みが目立つかなという程度で、症状だけではほとんどコロナとインフルエンザは区別がつきません。急な発熱がみら… 続きを読む
小児科 13 1月 2023 お薬について その4 抗菌薬のはなし 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 今回も、しつこくお薬についてのお話です。(飲み薬・塗り薬についての効果的な使い方など、前回までのブログもぜひ参考にしてください。) 抗菌薬のはなし 様々な感染症の原因になる「病原微生物」は大きく分けて「細菌」「ウイルス」「真菌」などがありますが、… 続きを読む
小児科 15 12月 2022 お薬について その1 飲み薬について 内服薬(飲み薬)について こんな風に大きく口を開けてくれると楽ですが…今回は実際は大変なことも多いこどものお薬についてのお話です。 滋賀県守山市、小児科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。 薬を嫌がって飲ませられない、というご相談をよくお受けします。今回はこどものお薬の使い方についてのお話、第一弾です。… 続きを読む