こどものワクチンは小児科で
滋賀県守山市、小児科・アレルギー科・耳鼻咽喉科のきどわき医院です。
今回も前回に続き予防接種のお話です。
赤ちゃんの最初のワクチン外来は大切!
赤ちゃんが生まれて2か月がたつと予防接種が始まります。
最初にうけるワクチンは、5種混合ワクチン、肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンです。
それまでにおそらく1か月健診を、お生まれになった産科クリニックでお母さんの健診と一緒に受けておられると思います。赤ちゃんの全身状態、黄疸の有無、おへその状態や体重の増え具合、生まれつきの病気がないか、など小児科専門医が診察して確認します。
しかし、1か月健診が終わるとその後は基本的に生後4か月の集団健診まで健診はありません。
生後4か月まで赤ちゃんと過ごすなかで不安なことや聞きたいこと、気になる症状などがあるかもしれません。
しかし受診するほどではなかったり、風邪のひとに混じって一般受診してうつされないか心配だったりすることもあると思います。
そこで生後2か月の初めての予防接種のときが、小児科専門医に赤ちゃんの状態をみてもらう貴重で重要な機会となります。
生後2か月の初めての予防接種は予防接種を受けるためだけではなく、赤ちゃんの2か月健診もかねていることを知っておいて下さい。
小児科専門医って?
では、そもそも小児科専門医とはなんでしょう。
小児科専門医とは日本小児科学会が認定した小児科医のことです。
小児科指導医のいる病院で5年以上研修をして、その後面接と筆記試験がある専門医試験に合格する必要があり、専門医取得後も5年ごとに更新審査を受けなければなりません。
つまり、様々な子どもの病気を経験してきた子どもの医療の専門家であり、予防接種についても副反応が出た場合の処置はもちろん、スケジュール通りに打てなかった場合の対応なども一番詳しくわかっています。安心して予防接種を受けていただくためにも、子どもの予防接種は小児科専門医のいる医院で受けることをお勧めします。
当院のワクチン外来
当院では、生後2か月の初めての予防接種の時間は通常の予防接種の時間より長く設定しています。
それは、保護者の方が気になることを質問していただけるよう、またおへそのヘルニアがある場合の処置や、便秘の時の綿棒刺激の仕方、乳児湿疹のケアについてご説明したりなど、予防接種以外のことに時間をつくっているからです。
なお、待合室で感染症の方と一緒になることは極力避けた方がよいので、生後2か月のワクチンは予防接種専用時間(火曜・土曜の14時から、水曜の15時から)でご予約することをお勧めいたします。