中耳炎

中耳炎

鼓膜の奥にある中耳という部位に炎症が起こる病気です。

急性中耳炎

乳幼児は鼻や耳の位置関係が成人とは異なっているため、中耳に細菌やウイルスが入り込みやすく、風邪を引いた後などで罹患するケースが頻繁に見られます。小さなお子様の場合、耳の奥の異変を上手く言葉で伝えられず、なんとなく不機嫌になることもあります。症状として強い耳の痛みや耳だれ、聞こえにくさが起こりますが、お子様の場合は熱が出て機嫌が悪くなるなど他の病気との区別がつきにくいことがあります。乳幼児に多くみられますが、成人にも起こります。

症状が比較的に軽いときは、痰切りのお薬などを服用し、炎症をやわらげます。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や熱が高い場合は、抗生剤を服用して治療します。鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出することもあります。これによって数日ほどで快方に向かうことが多いです。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、炎症などによって中耳に滲出液がたまる病気です。痛みや発熱を伴わないことも多いですが、放置していると難聴の原因となることがあり注意が必要です。鼻水を吸ってきれいにしたり、痰切りのお薬を服用したり、鼻から耳に空気を送る耳管通気という処置を行って治療します。それでも治らない場合は鼓膜を切開して中に溜まった滲出液を出したり、鼓膜にチューブを入れる小さな手術を行うこともあります。

慢性中耳炎

急性中耳炎などが治り切らず、鼓膜に穴が開いた状態が続いた状態や、中耳の粘膜や骨に長い間炎症が続く病気を慢性中耳炎といいます。耳の痛みや発熱はほとんどありませんが、耳の聞こえの悪い方や、耳だれを繰り返す方は、慢性中耳炎の可能性がありますので、放置せずに一度ご相談ください。

難聴

耳から入った音は、耳の内耳という場所で電気信号に変換されて脳に届きます。耳から脳までのいずれかの場所で問題が生じると「音が聞こえづらい=難聴」が生じます。

突発性難聴

突発性難聴は、あるとき突然に片耳が聞こえなくなる原因不明の病気です。めまいや耳鳴りが伴うこともあります。

治療の基本は副腎皮質ステロイドという薬で、炎症を抑えるなどの効果があります。その他、血流改善薬やビタミンB12を併用することがあります。鼓膜に針を刺して耳の中にステロイドを注入する治療(ステロイド鼓室内注入療法)を行うこともあります。発症前には精神的疲労や肉体的疲労、ストレスを感じていることが多く、休養も必要です。難聴の程度や併存症の有無によっては入院治療が望ましいことがあります。

加齢性難聴

加齢に伴って徐々に聴力が低下するものをいいます。お薬や手術で治療することは難しいですが、補聴器を使って聴力を補うことができます。補聴器は、難聴の程度やタイプによって細やかな調整が重要です。最初はうまく使えなくても根気よく使用を続けることで、ご本人のもつ聞こえの力を最大限に生かすことができます。当院では補聴器が「なくてはならない」ものになるまでしっかりサポートいたします。聞こえにくさで不便を感じられたら、ぜひご相談ください。

補聴器診療はこちら

耳鳴り

耳鳴りとは、周りで何も音が鳴っていないのに音が鳴っているように感じられる症状のことです。多くは、難聴の方で聞こえの神経や脳の状態が過敏になることで起こると言われています。耳鳴りは難聴の方に多いですが、検査上は正常でも、耳鳴りを自覚することがあり、過労やストレスなどによっても症状が強くなることがあります。
難聴が原因の場合は、難聴の治療で症状が改善する場合があります。難聴の治療が難しい場合、耳鳴りを紛らわせるために他の音を聞くことで症状の緩和が期待できます。また、過敏になった脳の状態を和らげるために不安を抑えるお薬を服用する場合もあります。

またごくまれに、耳の中のできものが耳鳴りの原因になることもあります。耳鳴りでお困りの際は放置せず、一度ご相談ください。

めまい

良性発作性頭位めまい症

三半規管という体の傾きを検知する器官に、細かい砂状の耳石が剥がれ落ちて起こる病気です。寝返りを打ったとき、頭を洗うために下を向いたとき、ベッドから起き上がったときなど、特定の頭の位置の変化によって出現します。ぐるぐる目が回る感覚が強いときは吐き気を伴い吐くこともあります。

治療としては、剥がれ落ちた耳石を三半規管の外に移し、めまいを起こりにくくする体操を行います。安静時のふらつきが強い場合には、抗めまい薬による薬物療法を行います。日常生活では、積極的に体を動かすようにすると症状の改善に役立ちます。

メニエール病

めまいと難聴を繰り返す病気です。難聴は変動しながら徐々に悪化することもあります。発作の無い時は、無症状となりますが、ストレスや睡眠不足、脱水などで症状がぶり返すことがあります。

原因は、聞こえと平衡感覚のセンサーである内耳のリンパ液のむくみ(内リンパ水腫)です。抗めまい薬や内リンパ水腫を改善するお薬を使用するとともに、ストレスの少ない生活、有酸素運動、良質な睡眠、水分摂取が症状の改善に効果的です。急激な難聴がみられれば、副腎皮質ステロイドを短期間使用することがあります。

顔面神経麻痺

突然の顔の片側の動きにくさが送る病気です。
顔面神経によって支配されている筋肉が運動麻痺を起こす病気です。脳梗塞や脳腫瘍などが原因で起こる中枢性と、脳から出た顔面神経が麻痺を起こす末梢性に分けられます。

顔面神経は脳から内耳道という骨の管を通って耳に入り、顔面神経管と呼ばれる狭いトンネルを通って頭蓋骨の外に出ますが、この経路のどこかで腫瘍ができたり炎症が起きたりすることで麻痺が生じます。ヘルペスウイルスや水痘・帯状疱疹ウイルスによる再感染によるものが最も多く、その他にも、腫瘍などが原因となる場合があります。

末梢性顔面神経麻痺の場合、発症後早期(できれば3日〜1週間以内)に副腎皮質ステロイド、抗ウイルス薬による治療を開始することで、後遺症を予防したり軽減したりすることができます。重症の場合には入院治療が必要になることもあります。心配な症状がみられたら早めにご相談ください。